【134本目】ポメラDM250の比較表示が利用機会を広げてくれた。

会社の新しい経営方針をパソコンで考えていたが、なかなかまとまらず・・・
そこで気分を変えて、ポメラDM250へテキストを移動し、考え直してみることにした。

仮想的な仕事場の移動による気分転換のような感じ。
ポメラDM250上は、私にとってのサードプレイスかもしれない。

テキストはMacbookAirのBearに書きためていたので、同期しているiPhoneのBearからコピー。
PomeraLinkへコピーし、ポメラDM250へアプリ接続で移動させた。
(こう書くと面倒そうだけど、もう慣れた)

ここからが今回のブログの本題。
最初は移動させたテキストを開いて修正を考えていたのだが、修正前後を比較しながら考えたいと思いついた。そこで初めて、画面分割と比較機能に思い至った。

ポメラDM250では編集画面を分割表示し、2つのテキストを比較しながら編集を進められるのだ。

やり方としては、比較編集テキストをポメラDM250内でまず複製。
編集したいテキストを、TextAとする。
比較したい編集しないテキストをTextBとする。

  1. まずTextAを開く。
  2. メニューの表示から比較を選択。
  3. 比較したいテキスト=TextBを選択。
  4. すると左半分にTextA、右半分にTextBが表示される。

比較をやめたいときは、メニューの表示から比較を選択。
なんと閉じたいのは右か左か聞いてくれるので、選択すれば、元の編集画面へ。

テキストベースで思考を深めながら作文をしたい時、ポメラDM250の比較機能は素晴らしい!と今更気づいた。

なお比較表時の場合、画面が狭くなるので、私の場合は・・・

  • テキストサイズ20
  • 行番号批評

で使うといい感じ。このあたり何を作業するかによるかと思うけど。

仮想のサードプレイスとしてポメラDM250の活躍機会が広がった気がする。
ますます使い倒そう。

【131本目】ポメラDM250を同期の輪に入れるには?

ポメラの永遠の楽しい課題

ポメラDM250を使っているとパソコンやスマホ連携は永遠の楽しい課題だろう。

https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/

ちなみに私はAppleデバイスで揃えているので、デバイス間のファイル同期が安定している。

MacBook Air、iPhone14Pro、iPad Pro間はiCloud DriveとGoogle Driveで同期の輪を作っている。

もちろん昨年から活躍しているポメラDM250はこの同期の輪には入れていない。

ポメラDM250で書いたテキストの単発活用はメール送付やPomeralinkで困っていない。

とはいえ、ポメラDM250には入力しやすさからテキストが溜まってくる。

そこでMacBook AirとポメラDM250間をケーブルを繋ぎ、FreeFileSyncで一挙同期している。

FreeFileSync

ポメラDM250を同期の輪にゆるく入れる方法

ふと、ポメラDM250を同期の輪にゆるく入れる方法を思いついた!

まず、MacBook Air内のポメラDM250と同期するフォルダをiCloud Drive内に作る。
(以後、同期フォルダ)

これで、同期フォルダがmac/iPhone/iPadの同期の輪に参加できる。

iCloud Drive内の同期フォルダをマークダウンエディタUlyssesに表示設定。

これで同期フォルダ内のテキストを、どこでもmac/iPhone/iPadで編集できるようになる。

Ulysses

最後はポメラDM250とMacBook AirをFreeFileSyncで同期。(これはどうしようもない)

iCloud Drive内の同期フォルダはさまざまな機会に編集されているので、ポメラDM250に戻る時にはバージョンアップしているはず。

ポメラDM250を同期の輪に、ゆるく巻き込むやり方でしばらく運用してみる。

【123本目】ポメラDM250からnoteへ投稿方法は?【更新】

ポメラDM250からnoteへ投稿には

2~3年ぶりにnoteを復活することにした。
理由は以下のnoteに書いた。
→noteリンク

毎日note投稿に挑戦したが、今回もほぼ毎日投稿をやってみようと思う。
惰性で良いとも思っている。画像もあってもなくてもいい。

後から振り返るつもりはないものの、その日のことを書き付けることで気持ちが楽になるだろう。

さて、このブログのタイトルに戻る。

noteはWordpressのようにメール投稿に対応していないようだ。
ということはポメラDM250でnote用の文章を書いた場合、投稿に当たっては以下の3つのルートになる。

1.ポメラDM250の下書きを自分宛てにメール送信。受信したメールからテキストをコピー。そこからnoteアプリにテキストをペーストで投稿。

2.ポメラDM250の下書きをpoemralinkでiPhoneへ引き渡し。そこからnoteアプリにテキストを投稿。

3.ポメラDM250の下書きをpomeralinkのQRコード読み取りでiPhoneに保存。

アプリ共有メニューでnoteアプリに投稿。

1はシンプルだけど、ポメラDM250が繋がるWi-Fiが必要で、メール文章のコピペがめんどくさそう。
2はpomeralink接続までが遅いのがストレス気味。
3はQRコード読み取りがスマートではないけど、pomeralinkに取り込みは早いし、そこからnoteアプリにそのまま投稿できるのが良い。

何回か試してみよう。

【116本目】ポメラDM250→Dayone投稿方法を発見

ポメラDM250入手以降、WordPressへ下書き投稿を良くやっている。

下書き投稿の後、パソコンやiPad ProでWordPressの編集画面にアクセス、仕上げを行う感じ。
公開記事ということもあり、どうしても読みやすくする文章整形が必要なので。

公開しているWordPressとは異なり、懐中日記として長年、ジャーナルアプリ「Dayone」をプレミアムコースで愛用している。

Dayoneは非公開日記なので自由に書いている。macアプリも使うことがあるが、仕事モードと切り替えしづらいこともあり、もっぱらiPhoneで書きつけることが多い。

ただ、ポメラDM250で公開する釣りがない少し長めの文章も書く機会ができてきて、なんとなくポメラDM250に行き場のないテキストが溜まり始めていた。PomeraLinkやQRコード読み取りではめんどくさい感じ。

そこでふとDayoneへポメラDM250から直接、アップロード機能を活用して投稿できないか?
と思いついた。ガラケー時代はメールでブログ投稿があったことを思い出したのだ。

検索すると公式サイトに設定方法があるではないか!
Create entries with Email – Your Journal for Life | Day One

自分のDayoneの設定を探っていくと、投稿用にユニークなメールアドレスがありました。


しかも親切にメール投稿したいジャーナル別にメールアドレスが設定されている!
早速、ポメラDM250のアップロード先メールアドレスに設定。

ポメラDM250でパチパチとDayone向けに日記を書きつける。
そして、アップロード機能でDayone指定メアドに送信。

iPhoneを取り出し、Dayoneを立ち上げると・・・

一瞬でポメラDM250からアップロード投稿された記事が表示された。
しかもmarkdown書式やタグ設定もきちんと読み取ってくれている。
完璧!

この発見により、
– 公開ブログ→WordPress
– 非公開ジャーナル→Dayone
ともにポメラDM250で長文を書いて、投稿できることになった。

私にとってのポメラDM250のポジションであるiPhoneとMacBook Air&iPad Proの間の活躍場面がますます広がることとなった。

【115本目】2022年夏から挑戦していること

コロナ禍による行動制限が緩和され、会社経営も通常モードになってきたので、今年夏から土曜日の午後は休みを取ることにした。休日が日曜と土曜半休と週1.5日に広がったことで、いろいろと活動する時間ができた。

2022年のプライベートな挑戦を書き出してみることにした。年末だし。
書き出してみると、色々やってるな・・・

土曜日はブログ投稿日にしよう

せっかく休みを増やすんだから、自分を振り返ってブログを1本は投稿しようと目標を立てた。

8月から今日までで35本ほどの投稿できたよう。まずますの成果。

今後も無理せずに続けていきたい。PVは全然増えないけど。(苦笑)

ポメラDM250購入でアウトプットを増やそう

ブログ投稿が捗ったのは、ポメラDM250を8月に購入したことがきっとある。

ポメラDM250がテーマのブログを14本も書いていた。


今年初めにポメラDM200が安売りしてて、かなり迷ったけど見送った。
ただ、休みが増えるんだから、パソコンを開かずにアウトプット増やしたいと考えて、思い切って購入。

iPhone14ProとMacbookAirの間にポメラDM250は居場所を作ってくれ、期待通りの働きをしてくれている。

ポメラニアンと言われる先輩方ほど使いこなせてはいないが。

読書メーターを再開

何を読んだか忘れ事が増えたので、記憶力低下対策に読書メーターも再開。ただ、記録は割といい加減気味。

それでも読書ログが残っている成果を実感しているので、続けていきたいな。

メルカリ出品してみよう

なんとなく敬遠していたメルカリ。ネット系の仕事しているのにそれじゃいかんなぁと思い直し、初登録~出品までに挑戦。と思っていたら、あっという間に出品した複数商品が売れてしまい、梱包、出荷まで体験できた。

ついでにメルペイも使えるように。

メルカリがユーザー体験のボトルネックをなくすことに注力している迫力を肌で理解できた。
これからもメルカリは出品中心で活用していきそう。

YouTubeチャンネル開設。ついでにTikTok投稿も

iPhone14Proになったこともあり、動画撮影をやってみ用と思い立ったが、我が家の愛猫たちくらいしか撮影が思いつかない。 そこで以前からやりたいと思っていたYouTubeへ自分で好きな本について話した動画を投稿してみた。まだ2本しかないけど・・・

で、TikTokも一緒に初めてみた。おいしそうな画像や動画をちょろちょろと。
ついでにYouTubeで撮った動画もアップロード。
おすすめで流してくれるので、なかなかの閲覧数。全部見てくれてるかわからないけど。

動画投稿はやり方は分かったので、企画を来年はもう少し色々挑戦したいな。

カワサキゴロウの50代雑談チャンネル

私のTikTokページ

フィットネスジム通いが意外に楽しい

コロナ禍で体重は増え、健康診断結果も悪くなっていく・・・
と言うわけで、近所のフィットネスジムへ嫁さんと通い始めることにした。

週に1回だけ日曜お昼にマシントレーニングをやってみると・・・
平日の体調がすこぶるいい。そして疲れにくくなった。
フィットネスジム通いが続くかなぁと思っていたが、日曜お昼前にジムに行ってから、午後は別の活動という生活習慣になりそう。

食事の取り方を変えてみた

フィットネスジム通いと同時に食事の取り方も変えることにした。トレーナーから体重落とすには食事管理が一番近道と教えてもらったからだ。 朝食は今までがっつりと食べていたが、ヨーグルト、バナナ、トマトジュースくらいにした。午前の仕事には支障がないけど、昼食時には、かなり空腹になっている。 そして昼ご飯は好きなものを思い切り食べる。
夜はほぼ毎日ビールを呑むのだけど、肴をタンパク質、ローカロリーなメニューを意識した。このパターンで空腹と適度な満腹のリズムができてきて、体調が良い一因かも。

毎朝、体重と体脂肪を管理

ジムでは代謝をあげることを、食事改善では食べ過ぎないけど我慢はしすぎないことを目指しているので、結果確認のために毎朝、体重と体脂肪率を記録することにした。

結果は・・・3ヶ月半で体重が6キロ以上軽くなった。体脂肪率は2%だけ改善!
経年劣化していく、身体を客観的に観察し、維持・改善していきたいな。

ロードバイクをメンテして乗り回す

コロナ禍で自宅テレワークは増えたものの、外を散策する気持ちにもなれずロードバイクもほったらかしだった。
ただ、体調が良くなってきたことで、またロードバイクで走りたい気持ちが盛り上がり、タイヤ交換やメンテナンスを実施。安全のためにようやくヘルメットも購入した。

そして自宅から琵琶湖まで走り、短距離だけど輪行も久しぶりに復活。

来春はもっとあちこちに走りたいな。

Mastodonを再開

今年はYoutubeやTikTokをはじめて、SNSの投稿先を増やすことになった。
ブログも再び頑張ることにしたし。
そこに到来したTwitter買収騒動。
先の大統領選でも嫌気が差してきていたが・・・今回はTwitterと自分の関係を考えるきっかけになった。そこでほったらかしにしていたMastodonを11月から復活。 うん。こっちでいいかな。という感じになってきてる。
とはいえ、SNSとの付き合い方は経営者という自分の役割も含めて考え直したい。
Mastodon再開は考え直す補助線になってくれている。
サーバ運営者の方々に感謝。

2022年もあと少し。元気に楽しく仕事も頑張ろう!

【112本目】ポメラDM250でSDカードをアーカイブに設定

ポメラDM250の運用をはじめて、ずっとSDカード刺してなかった。
本体メモリが、私の利用レベルだとテキストファイル保存には十分すぎるくらいあるので。
ただ今後、ポメラDM250をアップデートする際にはSDカードが必要らしいと分かったので、自宅の引き出しを探して、SDカードを見つけ、挿し込んだ。

普段の利用目的を考えたが、不要になったテキストファイルを削除ではなく、SDカードに保管しておくことにした。

SDカードを挿すまでは、ブログ投稿したり、iPhoneやMacbookAirに引き渡したら削除していたのだけど、Gmailのアーカイブ的な考え方でポンポンとSDカードに放り込んでいくことにした。

再利用を想定しているわけではないけど、思考の断片やゴミをいつかほじくり返すと面白いかもと期待して。

【106本目】YouTubeのシナリオをポメラDM250で考える

Photo by freestocks.org on Pexels.com

少し前にひっそりとYouTubeチャンネルを立ち上げた。
まだ、1本しか動画は上がっていないけど、ブログのように息長く続けたいと考えている。

はじめての動画を作るにあたり、何を話すかは、MacbookAirのメモアプリに貼り付け。

メモを見ながら撮影した。

話す内容は軸さえあれば、アドリブも交えて、進行できることがわかった。

撮影したカメラはiPhone14Proなので、明るさを確保すれば綺麗過ぎるくらい綺麗。

おっさんの顔だけど。

YouTubeを始めたのは衝動的だったのだけど、何を話すか=シナリオをポメラDM250で試しに書いてみたらするするとまとまったので、「やってみるか」と思えたのも事実。

動画配信を始めるのに、ポケットメモライター「DM250」がトリガーになるのは不思議な感じもするけど・・・・結局、私がテキストの人間と言うことなのだろうと納得している。

【101本目】ポメラDM250をiPhoneのBluetoothキーボードとして使ってみる

ポメラDM250購入直後に試したのがiPhoneのBluetoothキーボードとして使えるかだった。

当時使っていたiPhone11で試したのだけど、Bluetooth接続のたびにPINキー入力を求められた。そのためめんどくさいなと感じて放置していた。

今日、Twitterで、「ポメラDM250をiPhoneに接続するとJISキーボード設定できる」と見かけ、再挑戦してみる気になった。

私のiPhoneも11から14Proに機種変更していることもある。

今回、iPhone14ProとポメラDM250をBluetooth接続のオンオフを繰り返したが、以前のようにPINコードを求められることはなかった。

ポメラDM250側をBluetoothキーボード選択すれば自動的につながってくれた。これならストレスは圧倒的に少ない。

接続後、設定画面を見ると、確かにキーボード種別にJISを選択できた。

ただ、もう一点。利用にあたってストレスがあるのだ。これはiOS側が原因だと思うのだけど。

ポメラDM250をキーボード接続し、日本語をローマ字入力ではじめる。
変換候補が吹き出しで表示。
スペースキーで選択しようとする。
ここで問題発生!

いつもここで変換候補を選択できず、画面全体を選択するような別の挙動をするのだ。
キーボード接続の最初の入力時や、アプリを立ち上げて最初の入力時など。
とにかく最初の入力時に起こる面倒だ。

この「変換候補選択できない」状態になると、どう抜ければ良いか分からず、ごちゃごちゃやってると使えるようになる感じだった。

「変換候補選択できない」状態がiPhone14Pro+iOS15で解決しているかもと期待したが・・・残念ながら変わっていなかった。

ただ、ポメラDM250のBluetooth接続のハードルが下がったのだからと、今日は状態から抜けることを模索。

結局、暫定的な方法を見つけた。

  1. まず、「変換候補選択できない」状態に陥る。
  2. TABキーを押すと、選択先のフォーカスが動く。
  3. このフォーカスを変換候補を表示している吹き出しに移動させる。
  4. 変換候補をenterで選択。
  5. 以後は「変換候補選択できない」状態から抜けることができた。

どんくさいやり方だが、これでしばらく活用しようと思う。

他にやり方はないものか・・・
もしくはiOSの設定が間違えているのか・・・

【100本目】ポメラDM250でmarkdownを使いたいが

ポメラDM250にテキストの整形を考えることなく、書き付けることで、一人ブレストにええやんと気づいた。

特に入力方法に工夫は全くないんだけど、後からMacbookAirのmarkdownエディター「Bear」に持って行く想定は維持している。

markdownってなに?という人で、テキストベースで管理している人は導入すると楽しいと思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown

そのためmarkdownでよく使う見出し( # )とリスト(- )は入れるようにしている。

これだけでポメラDM250→MacbookAirのテキスト移行が実にスムーズなのだ。

ポメラDM250の単語登録で「・」を変換すると「- 」になるようにした。

ポメラDM250でmarkdownのタグを入れる場合、文字を挟みこむタグは使いづらく諦めた方が良い。というのが今の判断かな。

アウトラインモードもありがたいが、中途半端なんだよなぁ。

この辺は「アップロード」機能でGmailのセキュリティ対応をしてくれた感謝とは違う残念なところ。

MacbookAirでテキストをmarkdown書式でガンガンに編集し、タグ盛りだくさんのテキストをポメラDM250に移行すると、編集しにくくなるなというのが実感。

ポメラDM250単独でmarkdown対応ができれば、新しい層の取り込みできて、テキストディタとしての位置づけがもっと広がったのにと残念なポイント。

【97本目】日記アプリ「Dayone」にもポメラDM250で。

https://dayoneapp.com/

もうかれこれ10年あまり、iOS/iPadOS/macOSで同期できる日記アプリ「DayOne」をプレミアムコースで使っている。

誰にも見せない個人の日記だ。

これまでは長文の日記になる時は、MacbookAirかiPad Pro+キーボードで書いていた。

さすがにフリックでは長文を書けても、切り貼りしたり、修正しながら書く気がしないからだ。

そこで、ポメラDM250はiPhoneの外付けBluetoothキーボードにする機能があることを思い出した。

ただやってみると・・・Bluetooth接続がやたらと遅いのと、認証番号を毎回入れないといけないようでめんどくさくて使う気がしない。

結局、ポメラDM250でダラダラと長文を書き、QRコード発行→pomeralinkで読み取り。
コピー後、DayOneに貼り付け。必要なら画像も挿入。
という流れが一番スマートだと気がついた。

結局、QRコード発行→pomeralinkで読み取りが、ポメラDM250から万能持ち出し方法だよなぁ。

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑