【79本目】物書堂「大辞林」アプリが生活の質を変えた。

Photo by Nothing Ahead on Pexels.com

社内向けにメルマガを書くようになった

僕は毎月、社員向けにメルマガを書いている。

きっかけは2020年4月の緊急事態宣言。

宣言までは毎日出社が基本だった当社もご多分に漏れず全社でテレワーク導入した。

しかも正体不明の新型コロナウィルスの拡大の不安はもちろん事業への不安も社内を覆っていた。

そこで毎月4000~5000文字のメルマガを一人で書いて発行していた。

2021年夏頃まで続けただろうか。

その後のメルマガは社員と共同作業に移行し、私の原稿は2500文字程度に減った。

語句の意味

長文を書くとあらためて気づくことがある。自分が語句の意味を正確に把握していないことだ。

メールの短文だと言い換えで誤魔化せることも、長文だとクドくなったり、論点がぼやけたりするので正しく書くしかない。

そこで改めて辞書が必要になった。Google検索で語句の意味も調べられるが、「正しい」意味を知るにはやはり辞書だ。

僕は原稿を、アイデアはiPhoneで書き付け、iPad Proで整形して、仕上げはMacBook Airでやる。

そのため辞書は3デバイスで使えることが希望だった。

大辞林

・・・となると選択肢は「辞書 by 物書堂 」+「大辞林」一択だった。

App Storeの説明によると

購入した辞書はユニバーサル購入の仕組みによりiOSでもmacOSでもお使いいただけます。さらにファミリー共有によってご家族と共有することもできます。

AppStore

とのこと。一度購入するとAppleデバイス間で使える使えるだけでなく、家族まで共有できるとは素晴らしい。

「大辞林」は約26万5千項目も掲載しているそうで、日常的な辞書利用には困ることが全くなさそう。

大辞林公式サイト

メルマガ作文用に購入したのだが、実際はちょっとしたメールやメッセージを書く時にも辞書を引くようになったり、Web記事を読んでいてわからない単語も引くようになった。

メルマガ作文用に購入したのだが、実際はちょっとしたメールやメッセージを書く時にも辞書をひくようになったり、Web記事を読んでいてわからない単語も引くようになった。

とにかく毎日のように「大辞林」で語句を検索している。

さっきも「奇貨居くべし」の意味が不安になり、検索したところだ。

macOS版
iOS版

中高生の頃、わからない言葉があるとしょっちゅう辞書を引く癖があった。

いつしかなくなり、スマホ/PCがメインになると辞書=検索になっていた。

しかし物書堂さんがmacOS/iOS/iPadOSや家族で気軽に使えるようにしてくれたおかげで、辞書はまた身近な知の問い合わせ先に復活した。

辞書が生活の質を上げてくれたと言えそうだ。

最近、購入したもので一番良いものだ。

【76本目】挫折したプロジェクトへの鎮魂メモ

Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

ジャーナルアプリDayoneが、8年前の今日の日記を表示してくれた
そこには悲壮感と緊張感がないまぜになった思いが書きつけられていた。

改めて目を通すと、胸が痛くなった。
なぜなら、このプロジェクトは壮大に挫折したからだ。

結局、開発中止の判断を私が下し、別プロジェクトが立ち上がった。
そして別プロジェクトでは、2015年年末にはβ版を完成させ、先行して提案活動を開始したのだった。
それが弊社CMS「Informaker」だ。今では200以上のサイトで稼働している。

https://im.planuk.gr.jp/

以下は挫折したプロジェクトについて、立ち上がり当初の思いをブログに残しておこうと思う。
もちろん、内容はかなり抜粋&ぼかしてある。


プロジェクト名「PeaceMaker」企画メモ|2014年4月15日版

開発の必要性
◎外的要因
1. モバイルデバイスの利用が全世代に広がり、レスポンシブ(以下、RWD)対応が必須となった。
2. モバイル検索の優先上位がRWDとなり、今年になりSEO的にも顕著になってきた。
3. モバイル検索の流入数が、今年になり急増している。
4. 以上より、Google推奨のRWDが当面、WEB構築の主流ということが確定した。
5. 顧客更新とプロ更新の切り分けを望まれているケースが増えた。
6. CMSには高額なものかオープンソースしかない両極化しており、当社の顧客層はその間で抜け落ちている。

◎内的要因
1. WordPressによるCMS商品化を検討してきたが、当社として、責任分担に限界がある。
2.RWD対応におけるUI構築/修正は複雑なため、納期/工数共に遅れがち。

◎当社の現状
2013年より実施したCMS商品化検討タスクでは、4月までにWordPressの商品化のめどを立て、その後にNMをベースとした開発を検討する方針だったが、WordPressについては、以下の理由よりメインの商品化は見送られた。

WordPress見送り理由
• コア&プラグインがブラックボックスのため、セキュリティ対応の限界が大きい
• サーバ負荷が比較的大きく、メンテナンスが重い
• アップデートが容易ではない
• 必要サーバ要件のレベルがどんどん上っており、サーバ選定自体も苦労しつつある

危機意識を持っているメンバーで主体的・迅速に行うのがモアベターだと思われる。
当社内におけるNM、WFM、UIMS(計画中)などを活用し、トータルにWEBサイトを管理できる「独自CMS」の開発により、顧客にも当社にも「安寧をもたらすサービス」として開発名「PeaceMaker(ピースメーカー)」とする。


結果的にPeaceMakerはかなり動作するところまで作り上げた。
今のWordpressと同じブロックエディタ型だった。

しかし・・・理想を詰めすぎ、完成は見通せなかった。
当社の日常的な仕事も繁忙を極め、開発は遅延につぐ遅延。

最終的に1年後の2015年末にプロジェクト終了を経営判断した。

ただ、このプロジェクトで多くの知見を得たことは、次のInformakerプロジェクトが電撃的に開発できた基礎となったのは間違いない。

【75本目】iPad&VPNで社内HDDにアクセスできるんだ!

Photo by olia danilevich on Pexels.com

タイトル通りだが、iPad Proで自宅から社内へSSL-VPN接続し、社内HDDを利用することができた。

これまでも、どうしても必要な時はiPad Proのリモートデスクトップアプリ経由で社内HDDを閲覧していたのだが、社内のPC経由なのでとても使いにくい。なのであくまで緊急用と割り切っていた。

今朝、ふとiPadから社内HDDへSMBによる接続を思いついた。

専用のiPadアプリを探していたが、Apple純正ファイルで試してみたところ、、、あっさり成功。

事前にVPN接続は終わっている前提で、やり方は以下の通り。

①ファイルアプリを立ち上げ、サイドメニューから「サーバに接続」を選択する。

②接続先の入力ウインドウが開く。当社の場合はSambaなので接続したいNASやサーバのIPアドレス(smb://IPアドレス)を入力。

③接続の認証を求められたので、ユーザー名とパスワードを入力。

④あっさりと接続完了。サイドメニューにも表示された。社内HDD内のいろんなファイルもアプリ経由で閲覧、編集までできる。

iPhoneでも同じ接続は可能だったが、さすがに画面の大きさ的に厳しいと感じた。
本当に緊急時に使えるのは安心感だけど。

iPadOSは、VPNも安定しているし、かなりパソコンの仕事領域に食い込んできてるなぁ。と再認識。

思いつきでiPad Pro12.9で試しただけだけど・・・新しいiPad Air欲しくなってきた。(苦笑)

【74本目】iMac27インチモデルから移行先は?〜ハイブリッドワークが変えるmac導入の形。

https://www.apple.com/jp/apple-events/march-2022/

先日のAppleのイベントではiMacについて言及はなかった。

弊社オフィスでスタッフがメインで使っているのは、iMac27インチでCPUはIntel。

つまり、CPUがApple siliconに換装されるない限りディスコンになる。

すでにApple公式サイトには掲載されていない・・・

だから、今回のイベントにも関心を寄せていたが、結局でなかった。

コロナ禍で弊社もハイブリッドワークが恒常化したので、オフィスで過ごす時間は半分程度になった。

自宅でのテレワーク環境用にMacBookやMac miniの貸与提供も行なっている。

つまりスタッフ1人に2台のmacを提供しており、投資額はほぼ倍になっている。

iMac Pro版がApple siliconで出るとの噂もあるが、かなり高額になりそう。

ここにオーバースペック気味で、高額かつ利用時間は半減したiMac Pro版にiMac27インチから移行するか?と悩むところ。

結局、オフィスの各スタッフ用にはMac miniと大きなモニター。

自宅向けにはMacBookの提供。

という形態に移行していくことになりそう。

もう少しApple silicon以降に伴うラインナップ刷新の様子を見たいが、ハイブリッドワークはmac導入の形さえ変えようとしているんだな。

【70本目】Scrapbox+Bear+Kipwiseを情報編集環境にする

個人的情報アーカイブはScrapbox

個人的に集めている情報はScrapboxに集めている。

Scrapbox

あるテーマで複数の情報をまとめ、俯瞰的に眺めたい時にはとても使いやすい。

投稿につけたタグが思わぬ関連表示をしてくれる時もあるにもいい感じ。

ただ、Markdownを普通に使えないので、文章を構造的に投稿しづらい気がする。

iOS、iPadOSへの対応が最低限なのでPCベースというのが、私の環境にはちと不満足。

情報編集はBearで。

そのため考えて書く文章作成は、Markdownアプリ「Bear」をめっちゃ使っている。

AppStore

サクサク入力、美しい表示、macOSiOSiPadOS間での安定&迅速な同期が素晴らしい。

【41本目】Bearがいつもノートアプリの真ん中に。

毎月のメルマガやブログの下書き、事業構想の初稿など文章を書きまくっている。

コミュニティの情報アーカイブはKipwiseか?

今、課題なのは会社というコミュニティ内の情報のアーカイブが定まっていないことだ。会社ではGoogle Workspaceなので、書類はGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートシートが基本なんだけど、各スタッフのドライブ内に散逸してしまっている。そのため当社のプランでは串刺し検索ができない。

そこで社内Wikiアプリの導入を計画中。

第一候補はエストニア産のKipwiose。

候補の理由は・・・実はSlackとの深い連携が第一。

社内コミュニケーションはSlackがメインなのでこれは重視。

次にGoogle Workspaceとの深い連携。

あとは使い勝手とコスト。

Kipwiseについて質問が色々出てきたら、DeepLで翻訳してチャットでサポートに送ると、あっという間に返信が来る。しかも解決策とセットで。

日本語入力に致命的な問題があったんだけど、サクサクと解決してしまった。

コミュニティの情報アーカイブ環境ができれば、私的には情報編集環境が完成するのだけど。

Kipwiseを会社に導入するかの判断は3月下旬に決まる。導入されたら、またブログ投稿しよう。

【69本目】上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードのUSBケーブルを交換したら大満足。

先日、日本橋の上海問屋で衝動買いをしたメカニカルキーボードについて投稿した。

【66本目】上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードを衝動買い

しばらく会社と自宅を持ち運んで使っていたが、体が馴染んでしまい、打鍵感の浅いキーボードが物足りなくなってきた。

結局、会社用だけでなく、自宅テレワーク用にも1台を買い足した。

上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボード(交換キーキャップ付き) DN-915975 [省スペース・DIPスイッチ搭載・アンチゴースト・Gateron赤軸]

まだまだ打ち間違いは多いが、これは慣れていくだろう。

唯一、気に食わないのが、付属のUSBケーブルだった。

安っぽい黒いケーブルで1メートルもあるのでデスクで邪魔でしょうがない。

というわけで自宅用キーボードにAmazonで0.5mの見た目の良いケーブルを注文しておいた。

白黒の編み目がいい感じかなと。あとは流れが適当かどうかだ。

接続して使ってみると、実にいい感じ。長さも見た目も。

キーボードとの相性も気になったが全く問題なし。

というわけで、すぐに会社用キーボードにも追加注文。

かちゃかちゃと言わせながら入力は気持ちいい。

【66本目】上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードを衝動買い

Photo by Ron Lach on Pexels.com

仕事の用事で数年ぶりに日本橋でんでんタウンを通り抜けた。

平日ということもあるにせよ寂れっぷりに驚いた。

中心はヲタロードに移ったとはいえだ・・・

それはともかく、ドスパラを通り過ぎる時、上海問屋という看板が目に止まった。

上海問屋と言えば、なんとなく怪しい感じのガジェットや、やけに安いメモリーカードを売り出していたことを思い出し、ぶらっと入ってみた。

1階にメカニカルキーボードが並んでいるコーナーはあり、コンパクトでやけに安い製品を見つけた。それが上海問屋が出している「日本語73キー コンパクトメカニカルキーボード」だった。

上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボード(交換キーキャップ付き) DN-915975 [省スペース・DIPスイッチ搭載・アンチゴースト・Gateron赤軸]

なんと税込5,800円。赤軸なのは自分的には問題なし。

というわけで衝動買い。

帰社すると、早速設定。私の場合、macOSで使用するので調整が必要だった。

IMG 4408

素気ないダンボールケースには説明書もなし。

箱から出すとなかなかの重量感と存在感。

IMG 4409

PCとの接続は有線で、PC側はUSB TypeA。キーボード本体との接続はなぜか今時、USB miniB。

コストダウンのためかな?

キーをmac用に差し替えることができるパーツと器具がが同梱されていた。

IMG 4411

キーボード裏面にはdipスイッチ。ここでキーの配列を切り替えるらしい。

設定方法は、上海問屋の製品ページに掲載されてる。

IMG 4412

キーボードを横から見ると湾曲していて、キーがひとつづつ配置されているのがわかる。

IMG 4410

すぐにキーをmacOS用に差し替えた。

IMG 4413

WindowsキーはmacOSでは使い道ないので、無印キーに差し替え。

CMDキーがコマンドキー。

これでも使えるけど、キーボードカスタマイズアプリKarabiner-Elementsで設定。

Karabiner-Elements

スクリーンショット 2022 02 10 11 47 49

これで日英切り替えも簡単になった。

しばらくこれで使ってみるつもり。

ただ、誤入力の連発に、薄くて浅いキーボードに慣らされてきたかを身に染みている。

465948 1

上海問屋 日本語73キー コンパクトメカニカルキーボード(交換キーキャップ付き) DN-915975 [省スペース・DIPスイッチ搭載・アンチゴースト・Gateron赤軸]

【63本目】Slackのハドルはチームワークを力みなく支えてくれる

Photo by Mikhail Nilov on Pexels.com

Slackの有料プランで使える機能がハドルミーティング。
ワンクリックで音声のみのミーティングができる。
画面共有も簡単。

Slack でハドルミーティングを使用する | Slack

公式サイトでの機能紹介は以下の通り。

ハドルミーティングには最大 50 人まで参加でき、会話に参加している人は誰でも、始まったハドルミーティングに参加できます。

50人もハドルに入ったら収拾つかなそうだけど、全社集会とかにはいいのかな?(苦笑)

 

ハドルミーティング機能が導入されてから、社内のオンラインコミュニケーションは、ほぼハドルに変わった。それくらいインパクトある。

 

ちなみに弊社はハイブリッドワークスタイルなので、いつもテレワーカーと社内勤務者の混在が日常。

 

弊社でハドルが受けている理由を考えると・・・

  • テキストコミュニケーションはSlackベースなので、ワンクリックでハドル開始できる手軽さ
  • カメラありのビデオミーティング疲れ。
  • 回線速度にあまり影響されずサクサク挙動。
  • 音声で十分やんという実感。

というあたりだろうか。何よりリラックスして、雑談もしているのを見ると、Slackの強力なサービスだなと思う。

Slack ハドルミーティングで話して問題を解決する | Slack

 

そして、ハドルの新しい使い方も見つけてきた。

最近、Webサイト公開作業において、非常に複雑な作業があった。
作業時に関わる複数のスタッフがハドルを繋ぎっぱなしにして、声を掛け合いながら作業していた。

作業に詰まったりすると、画面共有しながら話し合って解決しながら、スムーズに作業を成功させていた。

音声だけなので、回線負荷も低いし、リアルタイム&ハイブリッド協働にも使えることが発見だった。

 

Slackをオフィスのコミュニケーションの真ん中に置いたのは、今のところ成功だと言えそうだ。

【59本目】macのTime Machineバックアップを手軽にコンパクトに。

Photo by Andrey Grushnikov on Pexels.com

コロナ禍ですっかりと外出が減り、テレワークの開始で、仕事拠点として自宅が重要になっている。

ご多聞に漏れず、私の会社も2020年4月からテレワークと出社のハイブリッド勤務に変更された。

私のノートパソコンは会社支給のMacBook Airだが、自宅と会社を持ち歩くことになり、落下などのリスクが高まかってきた。

そこで自宅テレワーク用に購入したAnkerの拡張ハブとSSDを活用して、Time Machineのバックアップを自然に行えるようにした。

Anker PowerExpand+ 7-in-1はイーサネットをMacBook Airに繋ぐのが主目的で購入した。無線LANで初めはやっていたが、重要な商談や顧客との打ち合わせ、社内打ち合わせも急激にZoomが増加。

自宅内の無線LANによる不安定さを軽減すべくイーサネット接続に切り替えたわけだ。バックアップには、このハブのUSB-Aが1つ空いているのを活用することにした。

最初は普通のHDDの購入を考えていたが、自宅テレワークのデスクは広くはない。何よりデスクに置きっぱなしにしていると、3匹いる猫たちにぶっ倒されそうだ。

というわけで・・・SSDを調べると、すでにかなり安価で高速安定な商品があるではないか。

Samsung 外付けSSD T5 500GBを購入した。筐体も薄型でアルミ製。デザインもクール。コロナ禍が落ち着いた後の持ち運ぶにも使えそう。

で、このSSDをハブに繋ぎっぱなしにすることにした。

仕事開始ごとにこのハブとSSDを引き出しから出して、MacBook Airにつないでいる。猫対策にもなるし、仕事部屋がごちゃつないし、SSDの保護にもなる。

仕事中は繋ぎっぱなしなので、自動的にバックアップをとってくれているようだ。(Time Machineで確認済み)

そして仕事が終わる時、ハブとSSDを外して片付ければ、その日のバックアップは終了。

仕事開始と終了のルーティンの中でバックアップを取れているのが素晴らしい。

自宅テレワーク環境で、バックアップを忘れず、邪魔にならず実行するなら、この組み合わせはなかなか良いし、安定しているように思う。おすすめ。

【54本目】KeynoteをiCloud経由で共同作業してみたら快適

Photo by Mikael Blomkvist on Pexels.com

プレゼン資料をKeynoteで作っていたのだけど、他スタッフと共同作業が必要になった。

相手はテレワークなのでオンラインで打ち合わせしつつとなる。

僕のmacのKeynoteを画面共有しながら、修正点を聞き取りしてもいいんだけど非効率。

というわけで初めて、Keynoteファイルを共有設定して、お互いが編集しながら共同作業をやってみた。

iCloud.comのホーム画面

以前のicloud.comはログイン後も全てがもっさりでWebアプリのKeyonoteも使えたもんじゃないという印象だったけど・・・

今回、KeynoteをiCloud.com経由で共同編集しているけど、ブラウザでもサクサク挙動。
(私の環境はChrome+MacBook Air/M1)

iCoud版Keynoteの編集画面。ほぼ全ての機能がブラウザで使えるしサクサク。

最初のファイルの読み込みが少し待つけど、その後は特に気になることはない。
Keynoteの全ての機能も使えるんじゃないかな?

iCoud版Keynoteのテーマ選択画面

ただ、残念ながら新規制作時はセルフメイドのテーマは選択できなかった。

ここまでできるならChromebookでも使えるのかな?と思ってしまった。
だとしたら教育機関へのインパクトもあるんだろうな。

Keynote共有設定について

ちなみにKeynoteの共有設定は以下の通り。意外に設定しないので知らない人もいるかも。

iCloudで共有したいKeynoteファイルは、FinderでiCloudDrive内のKeynoteフォルダへ入れる。
これでiPadOSやiPhoneとも自動同期してくれる。


Keyonoteフォルダ内にあるファイルが同期したり、共有されたりするので、完成まではこのままで。
ただ、iCloudDriveの無料提供は5GBしかないので、空き容量にご注意。
僕は作業が終わったら取り出してます。

共有したいKeynoteファイルを選択し、右クリック。
共有メニュー内の共有ファイル管理を選択。


Keynoteの共有設定が開きます。
ここで設定すると、共有リンクを入手できます。

あとはリンクをメールなり、Slackなりで相手に送ればOKです。


共有相手には、Keynoteはインストールされていなくても編集できるようです。
今回、私は「リンクを知っている人は誰でも」「変更可能」で共同作業を行いました。

共有相手は、ブラウザ(Chrome)で共有されたKeynoteファイルを開けたとのことでした。
特にiCloud.comにログインも不要だったそうです。

共有設定には配慮は必要ですが、OSを問わず共同作業がサクサクできるなら、iCloud経由の共有も選択肢だなと思った次第。

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑