【178本目】懐中時計を復活させる。

腕時計はiPhoneを使うようになってから長らく使っていなかったが、Apple Watch初代を買ってからまた巻くようになった。

やはり時間をさっとしれるのは便利なので、近年はまた腕時計を巻くようになった。

ただ、若い頃から汗をかく季節になるとバンドぶぶんが蒸れてかぶれてくるのだ。

Apple Watchのシリコンバンドはマシだったが、やはり痒くなってくる。

ふと、汗を確認季節は懐中時計に切り替えたらどうだろう?と思いついた。

ただ、思いつきで新しく時計を買うのまだ躊躇われるので、家の中に転がってる時計を探した。

こんな時はモノ持ちの良い嫁さんに相談。

すると「二十歳の頃に使ってたクォーツの懐中時計ならあるよ」とのこと。

引っ張り出してもらったが、当然止まっている。まずは電池交換か、、、

早速、Amazonで時計の裏蓋を開ける工具を注文。数百円だった。

すぐに届いたので懐中時計を開腹。

中のムーブメントは錆などもなく、電池交換すれば動きそうな感じ。

電池は見たことがない「SR621SW」。

ダイソー、キャンドゥ、セリアと回ったが見つからないので、家電店へ。

きちんとありました。さすが。

懐中時計を開腹し、電池を入れ替え。

どうだ?!

時計はもう35年の時を超えてチクタクと動き出しました。

次の課題はストラップ。元からついてる金のチェーンストラップは好みではないので変えたかった。

こちらは近所の百均でメガネ用ストラップをカスタマイズして繋ぐと良い感じ。

しばらくこのスタイルで懐中時計を運用してみるつもり。

課題が見えてきたら、懐中時計を新しく買っても良いかなと考えてる。

【177本目】四天王寺古本まつりへ初参加

GW期間中、四天王寺境内で開催されている古本まつり。
大規模と聞いていたので行ってみたかったので今回初参加。
自宅から1時間15分くらいで行けたで意外に近いと感じてしまった。

谷町線四天王寺夕陽ヶ丘駅で下車して数分歩くと、有名な石鳥居に到着。

仏教寺院なのに鳥居。鳥居には経文?
とにかく不思議な鳥居だ。

鳥居をくぐると歴史的な遺物や謂れある仏具たちがあるわあるわ。

門をくぐるとすぐに古本屋のテントがずらり。

京都では夏の下鴨神社、秋の百万遍知恩寺の古本まつりに行ったことがあるけど、四天王寺もテントが多い。

早速、端からじっくりとみていった。
最初に購入したのが「復興期の精神」花田清輝。

今回は文庫本中心と思っていただけど、コリン・ウイルソン「世界不思議百科」を500円で発見してしまい思わず購入。ずっしりと重くなった。

この辺で空腹を感じ、石鳥居を出てすぐの蕎麦屋さんで腹ごしらえ。


うまかった。夏日だったので生ビールを飲みたくなったが我慢して、後半戦へ。

うろうろして次に購入したのは「雪片曲線論」中沢新一。


最近、浅田彰「構造と力」をはじめて読んで面白かったので、ニューアカと言われた本たちを読み直そうと思い手に取った。

最後に購入したのは「南無阿弥陀」柳宗悦。

嫁さんの実家が浄土真宗(大谷派)なのがきっかけで近年、浄土真宗や日本仏教へ地味に興味を寄せ続けている。最近、民藝派や親鸞の展覧会をみたせいもあり、関心にスポッとハマった一冊。

古本まつりのあとは四天王寺境内を観光するかと思ったけど、想像以上の広さに断念。


また来るかね。(来年の古本まつりかな?)

【176本目】「お客様以上にお客様を思う」ことは本

「お客様以上にお客様を思う」ことは本当に難しいという当社の行動規範は担当者が過剰な思い込みを持ってしまい、クレームにつながってしまう不幸がしばしば起こしていた。

その後、担当者教育の刷新、提案の全社推進、CMSサービス提供などを通じ、各スタッフが自社事業をよりよくする視点を身につけてきたこともあり、担当者単独の「思い込み」による事故は激減している。

一方、お客様以上にお客様を考え、先周りして提案、サポートを用意する行動が組織的に進められている。感謝されることも多くあるが、やはり「やり過ぎ」でお叱りもある。

どちらせよ「お客様以上にお客様を思う」ことは本当に難しい。

【175本目】しずかなインターネットへ投稿が続いて

しずかなインターネットへ投稿が続いている。

年末に衝動的にはじめた「しずかなインターネット」。

4ヶ月が経過したけど未だに続いている。
自分の中の位置づけとしては
– つぶやき系 →BlueSky、X
– テーマぼんやりテキスト塊 →しずかなインターネット
– テーマが割と明確なテキスト →ブログ
Instagram、Threadsは未だに曖昧で、Facebookはビジネス人格中心に近況投稿
に落ち着いている。

しずかなインターネットにはiPhoneのSafari経由でサクサク投稿できる。
いつも移動中や出先でスマホで思いついたときに投稿。

そのため自宅においているポメラDM250で投稿することが少ない。ただ、ポメラDM250ならQRコード発行して、iPhoneで取り込めばあっという間に、しずかなインターネットには投稿できる。なのでたまにリビングでパチパチと作文している。

最近、しずかなインターネットへ投稿とブログ投稿の境目が曖昧になってきているので、投稿方針は見直しのタイミングかもなぁ。

ブログはできる限り続けるつもりなので、集めるならブログが私の拠点なので。

【174本目】いろいろな年代の会社の人たちと呑む最後の機会

Photo by ELEVATE on Pexels.com

私は50代半ば。仕事でいろいろな世代と会うが、20〜30代の方だと緊張されてしまう年代になってきた。

私が30〜40代にお世話になった年上の先輩達はそろそろ定年されつつある。もしくは再雇用組だが一線からポジションになっておられる。

60代の先輩達はみなさん元気で意気軒昂なので呑むと盛り上がる。

とはいえ、所属していた組織に積極的に関われなくなっている方も多い感じ。

50代の方々は同年だということもあるが似た悩みを共有していることが多い。現役として牽引もしなければならないが、後輩に託していく配慮も必要。

アクセルとブレーキを同時に踏むような悩みというか。

40代のリーダー層の方々は最も元気で熱量がある感じの方も多い。

助言できる場面もあれば、こちらの考えを更新する気づきをもらうこともある。距離感において最も緊張感を持つ感じ。

30代の「若手」の方々は最も悩み深い人価値が多いかな。年代が離れているので、私の経験による助言は陳腐化していることも多いだろうから、聞いてあげる姿勢を基本にしている。話を聞いていると、助言を求められるタイミングある。そんな時、もっとも自信の知見の言語化が試される気がして、知的刺激を受ける。

仕事でいろんな世代の会社の方々と付き合えるのは50代が最後かもな。。。と思いながら。

【173本目】140文字の壁。その意外なメリット。

Photo by Gustavo Candido Jacobassi on Pexels.com

Twitterの無料版における140文字制限は、長年「窮屈」と批判されてきた。MastodonやThreads、Blueskyといった新興サービスが文字制限を拡大しているのも、この不満を反映したものと言えるだろう。

私もこれらのサービスで140文字以上の投稿を積極的にしてきた。特に、Blueskyは、気楽な表現の場として魅力を感じていた。

しかし、Blueskyの投稿をTwitterに転用する際、140文字に収めるために文章を編集する作業を繰り返すうちに、あることに気付いたのだ。

140文字という制限は、投稿を引き締める効果がある。

数百文字の文章を編集なしで投稿すると、冗長になりやすく、読みにくい印象を与えてしまう。一方、140文字という制限の中で伝えたいことを精査することで、簡潔で明瞭な文章に仕上げることができるのだ。

ブログやしずかなインターネットのような場であれば、数百文字の文章でも問題ない。しかし、Twitterのような情報の流れが速いプラットフォームでは、簡潔な文章の方が読者の目に留まりやすいと言えるだろう。

140文字という制限は、一見すると不便に思えるかもしれない。しかし、文章を練り、的確な表現を選ぶという訓練にもなる。

Twitterで140文字を使いこなせるようになれば、他のプラットフォームでもより効果的な文章を書くことができるようになるだろう。

140文字という制限は、表現の幅を狭めるものではない。むしろ、文章力を高め、より多くの人にメッセージを届けるためのツールとして活用できるのだ。

【172本目】2014年に個人的に挑戦したいこと

Photo by Vlad Bagacian on Pexels.com

すでに2月下旬だが、春になったら個人的に挑戦したいことを書く。

  1. バスフィッシング
    約35年も前の大学生時代にバスフィッシングに狂った時期があった。
    就職~独立してからは車に乗って、遠方のダム湖や湖沼を巡るような時間がなく、挑戦しようという気持ちにならなかった。今は自宅から1時間も電車に乗ればバスフィッシングの聖地ともいえる琵琶湖に行ける。ゼロから挑戦したい。

  2. 気軽な輪行
    輪行とは自転車を分解して持ち運べるようにして、電車に乗って移動。
    移動先から自転車に乗り、また電車に乗って帰ってくること。
    自転車では行けない遠方まで電車移動できるのがメリットだ。
    2~3回はやってことがあるのだが、もっと日帰りで気楽に輪行に挑戦してみたい。
    バスフィッシングと組み合わせてもいいかも。


  3. 居酒屋一泊旅
    昨年9月に初挑戦した老舗の大衆居酒屋を巡るたび。最初の旅先は横須賀だった。
    次はどこにいくかなぁ。小倉とか呉とか?


自分の時間を豊かにすると、経営にも反映するから楽しみたいなぁ。

【173本目】自分たちの手でサービスを開発する意味

Photo by Christina Morillo on Pexels.com

当社は20名にも満たない会社だが現在、自社開発サービスは5つある。
すべて顧客のお困りに応えるために身の丈を超えて開発してきた。
おかげで全て顧客にご利用いただいている生きているサービスになっている。

サービス開発も大変なのだが、リリース後もメンテ、アップデートが続くわけで本当に大変だ。

似たようなサービスがあるではないか?
そこまで自分たちで背負う必要ありますか?
という意見もしょっちゅういただく。

しかし、サービスを自社開発してリリースし、提案に反映し、サポートを行い。
という「身の丈」を超えているが手応えのある仕事をしていると、スタッフ達が自主的に業務の合理化やサービス普及の活動のアイデアを持ち寄ってくれる。結果的に小企業には「身の丈」を超えた仕事を自分ごととしてできるようになってきた。

当社の行動規範には「お客様以上にお客様を思う」があり、日常的な運営サポートで先回りした提案型サポートを実践している。顧客のお困りは担当者の自分ごとになり、自社サービス開発によるお困りごと解決という発想につながっている気がする。

中小企業こそ自社サービスを開発するのは社員達に自信と希望を提供することになるし、実践的な学びの機会にもなり、結果的に自社組織の改革も誘発するサイクルに入る可能性があるのではないか?と考える。 実体験として。

【171本目】どこでもウォッシュレットを。

Photo by Hakim Santoso on Pexels.com

数年前に仕事のストレス&座りすぎで痔瘻になった。その治療の過程で便をした後に洗浄に気を配るように指導された。

ウォッシュレットをできるだけ使用。水を肛門に当てすぎないように。洗浄終了後、トイレットペーパーで水を取るイメージで軽く拭う。
おかげで今までお尻周りは順調に過ごせている。

ただ、ウォッシュレットの有無がいつも気になるようになってしまった。持ち運びできる電動式お尻洗浄器も買ったが、でかい、重い、うるさいのでいつしか使わなくなってしまった。

これでは生活が不便だ!となんとなく悩んでいたところ、手動で洗浄の水を出すシュピーラーを知った。多分、検索経由で見つけたと思う。

シュピーラージャパン
https://www.spuler-jpn.co.jp/

正直、公式サイトには怪しさを感じるが、動画や原理、歴史を読んで納得するものがあった。

すぐにAmazonで注文。
https://amzn.to/3HTrJO8

届くと早速、自宅のトイレで少し腰をうかして練習してみたが、噴射される水があちこちに飛んだり、垂れたりでなかなか使い勝手がわからない。
添付のマニュアルにも公式サイトにも使い方まではきちんと書いていない。

その後、色々と練習した結果。
便座に少し前目に座ったまま、そっと後ろからシュピーラーをお尻の方へ差し込み、ボディをそっと押すと、ちょうどよくに水が噴き出してくれた。
便座に座ったままなので、床に垂れたりも大丈夫。

これならバッグに忍ばせておけば、どこに行っても(お尻が)安心だ。

シュピーラーは私のようにお尻に課題がある人でなくても、ウォッシュレットがないと辛い人にも良い商品ではないだろうか?

あまり話題になっていないのが不思議な名商品。

【170本目】ロードバイクのナビをどうする?

最近、ロードバイクで京都市内を走ることが多い。
京都市内だと高低差も少なく自転車で行ける距離の場所が多いからだ。
駐輪場も割と多いし。

さて京都の町中とはいえ、細い道も多くナビは欠かせない。

ロードバイク用のナビ兼用の端末だと地図の表示もざっくりしてて画面も小さい。
というわけで、スマホをナビ代わりにしている。

ただ、メインスマホ(iPhone)をナビとしてロードバイクにつけると、
落下リスク、付けたまま離れるリスク、連絡があった時対応できないリスクなどが気になるところ。

そこで入浴時に使っている引退したスマホ(Android)をナビ代わりに装着してみた。


GoogleマップでナビをしてくれるのはiPhoneと変わらない。
一枚余っていたSIMカードを挿入したら、GPS連携もしっかりして、ロードバイクのナビとしてはバッチリだった。

2018年に深圳で買ったスマホ

おかげでメインのiPhoneはポケットに入れておくので、バッテリーも温存されて良い役割分担になりそう。

もっと早く気づけば良かったなぁ。

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑