【129本目】「ハローユーラシア」から「文明の生態史観」へ旅をする。

ユーラシア大陸が騒がしいよね

中国の一帯一路による大陸規模の経済政策や武漢発と言われるCovid-19からゼロコロナ政策。

さらに 2022年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻。その仲介役としてトルコが活躍。

またアメリカ中心の中国包囲網への距離感やロシアへの直言でインドへの注目。

なんだかここ数年、ユーラシア大陸全体が騒がしく、歴史を動かしているなとぼんやり考えていた。

「ハローユーラシア」を書店で発見。Kindleで購入。

丸善京都店で本棚を見ている時、目に入ったのが「ハローユーラシア」というキャッチーなタイトルだった。その時は買わず、帰宅後にAmazonを見ると、

帝国化する中国、香港の苦境、深刻な国家対立

ウイグル弾圧、一帯一路構想――

イデオロギーとしての”ユーラシア” が

あなたの世界認識を変える。

という宣伝文句。ぼんやりとひっかかっていた「ユーラシア」について知れるかも!とKindle版を購入した。

ユーラシアとはいうものの中国を軸に記述が広がっていくのだけど、21世紀以降の中国、香港の思想と社会の動向のリンク。 中国ではポスト共産主義として新儒教思想の勃興。 香港では、ポリス国家して存在可能性の思考。 知らないことだらけだったので、刺激的だった。

ユーラシア大陸を見るなら「文明の生態史観」が使えるらしい

「ハローユーラシア」内に現状の見方として「文明の生態史観」について何度が出てくる。

割とキーコンセプトだとわかった。ただ、「文明の生態史観」の書名は古典として聞いたことはあったが、全く興味なく手に取ったこともなかった。

Amazonでの「文明の生態史観」の宣伝文句は

戦後日本人が提示した、最も独創的で最も重要な世界史理論。

あいにくKindle版はないらしいので、そこで丸善京都店でパラパラと立ち読みしてから買ってみた。

1950年代に書かれた文章にも関わらず、2023年現代を語っているかのような文章に驚く。

軽快な文章にも関わらず、鋭い切り込みと仮説に引き込まれた。今、改めて使える物差しではないか、、、と知ることができた。

「文明の生態史観」は物差しとして知っておくのが良い

「文明の生態史観」についてはWikipediaの概要がわかりやすい。

西ヨーロッパと日本は第一地域に属し、その間をなす、広大な大陸部分を第二地域とした。第二地域においては早い時間で巨大な帝国が成立するが、それらは制度などに問題を抱え、没落していくという。逆にその周縁に位置する第一地域においては気候が温暖で、外部からの攻撃を受けにくいなど、環境が安定している為、第二地域よりは発展が遅いものの第二地域から文化を輸入することによって発展し、安定的で高度な社会を形成できるとした。

Wikipedia

この第二地域、第一地域の物差しが、ユーラシアを見るときに使えると思った。

さらに「文明の生態史観」が書かれた1950年代は第一地域は没落後の発展途上の扱いだったが、2023年現在では、全く違う様相だ。

ただ「文明の生態史観」では現在の状況について予言がすでに書かれていることに驚いた。

「第二地域は、将来四つの巨大なブロックの併立状態にはいる可能性がかなりたかいとおもう。中国ブロック、ソ連ブロック、インド・ブロック、イスラーム・ブロックである。(中略)

それらはかつて、かれらが属し、革命によって破壊したところの、むかしの帝国の「亡霊」でありえないだろうか。それぞれ、清帝国、ロシア帝国、ムガル帝国、およびスルタンのトルコ帝国の亡霊たち。」

~「文明の生態史観」梅棹忠夫著より

今回、「ハローユーラシア」から「文明の生態史観」へ読書により知のリンクを辿り、現状を考える力を得ることができた。

私には、これぞ読書の喜びだ。

コメントを残す

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑